FUJII / Blog

放送、通信、防災を経て官民連携を考えるひと。

LINEほけんの「スマホのおまもり」で保険金請求した


iPhone3G、4s、5s、6、Xと5台使ってきて、はじめて「落として画面を割る」という経験をしました。
ケースもつけてるし保護フィルムも貼っているので、そう簡単に割れないはずだったのですが、駅のホームで点字ブロックにクリーンヒットしたのが原因のようです。

で、2ヶ月ほど前にLINEほけんが無料でばらまいてた「スマホのおまもり」を思い出したのです。
周囲にまだ、LINEほけんに保険金請求をした人が見当たらないので、どんな感じだったのか共有します。

LINEほけんへの保険金請求の流れ

大事なこと。

「修理は保険金請求の前にしてもよいが、必ず壊れた状態の写真は撮影しておくこと」
「保険加入時に写真のアップロードを要求されていたはずなので、アップされていることは必須だが、提出書類ではこの”破損前の写真”の添付は任意になっているので安心してよい(スマホが操作不能で写真が取り出せなくても焦らなくて良い)」

まず、LINEほけんのポータル(これがわかりにくい。LINEほけんの公式アカウントのメニューから「LINEほけんはこちら」を押して、出てきた画面のハンバーガーメニューを押す)から、加入履歴を見ます。
で、加入者証番号をメモしたあと、一番下にある「保険金請求」をタップ。
すると「電話する」というメニューが出てくるので、とりあえず平日に電話する。電話はつながりやすいです。損保ジャパン日本興亜損保のコールセンターに繋がります。

加入者証番号と壊した日、壊れた原因などを説明すると、書類が数日で届きます。損保ジャパンにはLINEのユーザー情報は伝わっていないらしく、住所などは改めてここで言い直す必要があります。

届いたら、修理したときの修理報告書(金額と修理日が書いてあり、Apple公式プロバイダならOK)、請求書類、故障時の写真を添付して、郵送。

私の場合は到着後に電話がかかってきて、「auスマートパスの保証にも入っているそうですが、こちらからはいくら受け取られる予定ですか」と聞かれました。重複適用自体には問題はありません。

iPhoneXの画面修理は税込34,344円(高っ)。auスマートパスの修理サポートから1万円、LINEほけんから1万円、保険の免責は3000円なので、自己負担は14,344円ということになりそうです。

ちなみにauスマートパスの修理サポートは

こちらはもっと簡単で、auスマートパスのポータルサイトから、修理サポートの請求用紙を印刷して、記入して、修理報告書を添付して郵送して、おしまい。電話をあらかじめかける必要もありません。Apple公式プロバイダの修理なら適用可能で一律1万円支払い。ちなみにauは事後申請で大丈夫ですが、SoftBankの類似サービスはキャリアの窓口での修理依頼が必須らしい。

というか、公式プロバイダの予約が取れない問題

私の場合は秋葉原ヨドバシカメラ内の修理屋さんが、朝9時過ぎの開店直後に当日予約枠を開放することに気づいていたので、そこをAppleサポートアプリで連打しまくって故障翌日に予約を取りました。とにかく「朝一番」に作業することが大事です。とはいえスマホを壊しているときに、スマホアプリかPCでそれをやれというのも酷な話です。

Appleの高額な修理費対策は何が最適なのか

AppleCare+はとにかく加入費が高すぎて、私は入る気がしません。
auスマートパス(プレミアムに入らなくても通常プランで修理サポートは受けられます)は私の場合、頻繁に使う喫茶店の割引クーポンと、よく使うコンテンツ(LISMO WAVEとNAVITIME for au)があるので元が取れるなーと加入していますが、正直、毎月この金額を払うのがバカバカしいと思う人もいるはず。
そんな人はたぶん、自宅の火災保険を見直して、携行品損害の特約をつけるか(携帯電話は対象外、という会社もあるので約款要確認)、セゾンカードの300円/月で加入できるSuperValue Plusお買い物安心プラン[Y]に入るのがよさそうです。カードで購入したものにしか使えないカード保険だと、月賦になっているスマホは対象にそもそもできないですけど、これはシンプルに携行品保険なので安心。

hoken.saisoncard.co.jp

LINEはスマホのおまもりを本商品としては販売していないみたいですが、この期間中の保険金請求実績を見て商品化検討するのかなぁ。

LINE Clova WAVEで寝室の照明を最安値で構築したい

f:id:gleam:20180930161319j:image

 

自宅でスマートスピーカーを色々使ってみてわかったのは、音声認識が便利なのは「犬の散歩の出入りで手がふさがっているとき」と「寝る前」だということでした。

寝る前用に、照明を音声認識で消せるようにしたいのですが、Google HomeAmazon Alexaだと対応機器がそれなりのお値段なので、新居での置き場が未定だったLINE Clova WAVEの赤外線リモコン機能を活用して、最安値で構築することにしました。

 

与件

シーリング引掛コンセントに、間接照明をつけてClovaでコントロールしたい

 

解決法

  • 引掛コンセントに間接照明を最安値でつけたいが、その類の完成品は高いうえにClova対応品がないので、シーリングコンセントからダクトレールコネクタに変換するアダプタを使用する(一社だけこれを出してる)
  • アダプタから、これまた一社だけ出している「ダクトレールと照明機器の間に挟んで、どんな会社のリモコンでも記憶できるリモコンスイッチつきコネクタを使用
  • Clovaに初期設定されてるメーカーのリモコンを記憶させる。リモコンは1つしか覚えられず、トグルスイッチなのでつけるのも消すのも「照明をつけて」がキーワードになってしまうが、それは許容する

 

使った機器

 

ELPA  引掛シーリングダクトプラグ   EW-LR09H

ELPA 引掛シーリングダクトプラグ EW-LR09H

 
ELPA ライティングライト入切アダプタ LR-RCA

ELPA ライティングライト入切アダプタ LR-RCA

 
ヤザワスポットライトショート白E17電球なし Y07LCX100X01WH
 

 

総予算3000円で完成。

Clova側はどのメーカーにしておいても学習させればよいので、設定は簡単です。




バーコード決済のレジUIはもっとスマートにならないのか

f:id:gleam:20180512121019j:image

ローソンでLINE Payコード支払いを積極的に使ってるんだけど、店員の対応がすごくこなれているところと、かなりまごつくところに分かれる。
スリーエフからのブランドスイッチ店舗に比べて、従来からローソンの店舗は楽天PAYでかなり慣れてきたというのもありそうだけど、根本的にはたぶんレジの店員側UIが悪い。
各種支払い、みたいなボタンを押すと、ブランドロゴがザーッと並んで、それを選んでからバーコードをスキャン、という流れのようなのだが、客は言葉でブランド指定するのに、店員はロゴから選ばされる(この段階でRマークの楽天とか、🍎マークのApple Payとかは高齢店員や外国人店員にはわかりにくい)。
さらに客側モニタには店員が選択したブランドが確認できない作りになってるっぽい。

そもそもバーコード決済って、バーコードそのものから決済ブランドは特定できないんだろうか。FeliCa端末がマルチリーダーになったときからずっと、客自身にブランド選択させる方針を貫いてるイオン系は、当時はメンドくさいなーと思ったけど、ここにきて正解選んだ感が強まってる気がする。(イオンカードiDでもイオンカードと同等の特典が得られる、っていうのは画面を見せて自己申告しないとやってくれないので、そこは面倒なんだけど)。

理科系の作文技術

モリカケ関連の報道で出てくる「備忘録」やら議事録やらを見ると、役人がいかに文書作成について訓練を受けているか感嘆することが多い(良い文章かはさておき)。一方、サラリーマン、特に文系出身者は、真面目に卒論に取り組んだ人を除いて、絶望的にその機会がない。
それでも日々読み書きしなければならない文書類は無尽蔵に増えていく。対策として弊社は「結論から書け」「事実と意見を分けろ」「悪いことほど迅速に報告せよ」の3つを趣旨とした社訓があるのだけど、まぁ徹底できない。来月新入社員に何か研修をしろということなので、文章作成をテーマにすることにして、予習に名著を読み込むことにした。

 

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

 

古い本だけど(OHPの作り方とかも出てくる)、パソコン仕事術のようなものよりも普遍的な内容なので、個人的にはより望ましいと感じた。議事録、報告書にとどまらず、マニュアルとか、依頼書とか、プレスリリースとか、日々色んな物を書くのだけれど、それらに応用できる内容もあって、人を選ばず勧められそう(すこし例文は理系ばっててとっつきにくいかもしれないが、最近出ているマンガ版は内容が希釈されすぎていると思う。そもそも文章術を学ぼうとする人がなぜ文書を避けなければならんのだ)。

 

余談だけど、なぜ誰もが「事実と意見(感想)を明確に区別した報告書を書けないのか」、ずっと不思議に思っていたのだが理由がわかった。ひとつは本書にも書いてあるように、「事実を記述する訓練」が日本の教育プログラムにないから。もうひとつはその裏返しで、「感想文」や「筆者の考えを述べよ」みたいなものが国語教育の根幹になっていて、とにかく「〜思います」のオンパレードをやりがちな刷り込みがあるから。それが「空気読みすぎ」「忖度しすぎ」な日本人のベースなのか。